海釣り フカセ釣り入門!遊動仕掛けとタナ取りについての解説 2018年1月23日 グレやチヌを対象としたウキフカセ釣りの基本的な仕掛けは固定、遊動、移動と三種類あります。それぞれ長所・短所があり、状況によって使い分けるべきなのでしょうが、現在は圧倒的に遊動仕掛けの人気が高いというのが実情です。浅ダナから深ダナまで探れるし、ガン玉は大きいサイズから小さいサイズまで使用できます。固定や移動では限られたタ... Go!TSURI 編集部
海釣り カサゴ釣りのコツは?穴釣り仕掛けと誘い方について 2018年1月23日 カサゴという魚は、身近で、親しまれているという点では海の魚の中ではトップクラスといっていいでしょう。その証明として、地方名の多さがあります。標準和名はカサゴですが、関西ではガシラ、山陰ではボッコと呼ばれています。九州ではアラカブ、ガラカブ、ホゴと狭いエリアながら三通りの方法で呼ばれています。広く親しまれている理由は、時... Go!TSURI 編集部
海釣り 太刀魚釣り入門!ウキ釣りとテンヤ仕掛け、どっちが良い? 2018年1月23日 太刀魚という魚はどこにでもいる魚ではありません。生息条件が難しいらしく、限られたエリアにしか住んでいないのです。とはいえ、生息場所の近くの釣り人にとっては非常に人気が高く、好シーズンには肩と肩が接するほどたくさんの釣り人が防波堤に押し寄せます。ところが、同じように竿を出しているのによく釣れる人とそうでない人がいます。ど... Go!TSURI 編集部
海釣り キス釣りの始め方!キス釣りの仕掛けや時期、釣り方について 2018年1月23日 初心者にとってハードルの低い代表的な釣りが小アジのサビキ釣りとキスの投げ釣りです。 言い換えれば入門しやすい釣りというわけです。とはいえ、サビキ釣りと投げ釣りでは状況が大きく異なります。仕掛けも違えばポイントやエサ、アタリも違います。群れが回ってくれば小アジは何10匹も釣れますが、キスはそれほど数が釣れることはありませ... Go!TSURI 編集部
海釣り 磯釣りを始めよう!対象魚や釣り場選びのポイントは? 2018年1月23日 海の釣りは防波堤や砂浜からスタートして、基本をある程度マスターしてから磯へ移行するというのが一般的です。 もちろん、例外は多々あり、いきなり磯釣りや船釣りから始める人もいることは否定しません。 ただ、自然に身を晒す釣りというゲームは、魚を釣るという目的と同時に自分の身を守る方法も覚えなくてはなりません。それをいちどきに... Go!TSURI 編集部
海釣り カワハギ釣りの仕掛けって?タックルや餌、釣り方を解説 2018年1月23日 近年、カワハギ釣りの人気が高まっています。 沖釣りながら大都市近郊でもよく釣れて食べて美味しく、さらにゲーム性が高いというところが人気の秘密でしょうか。 最後のゲーム性が高いというのがミソで、はっきりいって「ウデの差」が見事に表れます。 初心者がようやく5、6匹釣る間に名手は10匹も20匹も釣っていることが珍しくありま... Go!TSURI 編集部
渓流釣り トラウト用リールはスピニングとベイトのどっちが良い!?トラウトリールおすすめ3選【2018年決定版】 2018年1月23日 近年人気のあるトラウトのルアーゲーム。 この人気に火を着けたのは、バスフィッシングでおなじみの村田 基氏による管理釣り場でのルアーゲームの放送頻度の高さと、その管理釣り場で行われるトラウトキングの大会と言って良いでしょう。 その後、エリアトラウトがメインであったルアーゲームも、現在では渓流ベイトフィネスの登場で自然渓流... Go!TSURI 編集部
海釣り 潮はなぜ動く?海で釣りをするなら覚えておきたい潮の知識を徹底解説 2018年1月18日 魚が釣れなかったときの言い訳に最も使われるのが「潮が動かなかった」です。 グレやチヌのウキフカセ釣りでは潮の動きが大きな比重を占めています。 平均して潮の動きがいいと魚の活性が上がり、よく釣れる確率が高くなります。 反対に、潮が動かないと活性が下がり、サシエサを食わせるのが難しくなって釣果は少なくなります。 では、どう... Go!TSURI 編集部
海釣り イシダイ、イシガキダイ釣り入門!仕掛けや釣り方のコツ、餌はどうすればいい? 2018年1月18日 かつて、石鯛は1匹10万円といわれていました。 一度の釣行が1万円の時代で、1匹釣るのに10回行かないといけないというわけで、それほど釣れない魚の代表だったのです。 現在は1度の釣行に必要な経費はもっと高くなり、回数も増やさないと釣れなくなっています。 それだけ価値は高まっているといえますが、そんな石鯛釣りに挑戦してみ... Go!TSURI 編集部
海釣り 一つテンヤとは?真鯛や太刀魚などの大物を狙えるテンヤ釣りの仕掛けや対象魚 2018年1月18日 テンヤ釣りとは昔から伝わる真鯛の釣り方です。 テンヤオモリとビシ糸(オモリをたくさん打った道糸)を使って仕掛けをフカせ、真鯛の食いを促すというものです。 しかし、ビシ糸を使う以上リールは使えず、水深80〜100mもの深場まで沈めた仕掛けを手で回収するのは大変な作業で、ほんの一部の釣り人にしか許されない世界だったのです。... Go!TSURI 編集部