グレやチヌを対象としたウキフカセ釣りの基本的な仕掛けは固定、遊動、移動と三種類あります。それぞれ長所・短所があり、状況によって使い分けるべきなのでしょうが、現在は圧倒的に遊動仕掛けの人気が高いというのが実情です。浅ダナから深ダナまで探れるし、ガン玉は大きいサイズから小さいサイズまで使用できます。固定や移動では限られたタナしか釣ることはできませんが、遊動ではある程度タナを広く探ることが可能です。そんな遊動仕掛けを解説してみました。
遊動仕掛けは深ダナを探ることが可能です
遊動仕掛け、移動仕掛けは竿の長さより深いタナを釣ることができます。固定仕掛けはウキ下が固定されたままなので、足場が高くない限り竿より長いウキ下は取れません。竿が5mならサシエサを5m以上深いところは流せないのです。それに引き換え、遊動仕掛けは、仕掛けを巻き取った状態ではハリ上3〜4mの位置にウキはあります。魚を取り込む場合も同様ですから、低い足場でも楽々と引き寄せることができます。
近年、グレは平均してタナが深くなっており、浅ダナにはめったに浮いてこなくなりました。また、深ダナほど大物がヒットしやすいという特徴もあります。チヌに至っては底釣りが基本ですから、深ダナを流さないことにはヒットする可能性は非常に低くなってしまいます。チヌに限ると移動仕掛けを使う機会が増えますが、ここでは触れないでおきます。
深ダナを探るにはガン玉が必要です
遊動仕掛けにはウキ止め、シモリ玉、ウキ、ガン玉が必要です。できればからまん棒もあった方がベターです。ウキ止めはゴム、または特殊な糸で、道糸にセットします。ウキはこの位置まで移動するため、ウキ下を決めるのはウキ止めといっていいでしょう。ウキには道糸が通る穴があり(円錐ウキの場合)、その直径はほぼ2〜3㎜に設定されています。ウキ止めが小さいとその穴を通り抜ける可能性があり、それを防ぐためにウキとウキ止めの間にシモリ玉を用います。からまん棒はウキとスイベルの間にセットします。グレ釣りの場合、最近は道糸とハリスの接続にスイベルを使わず、直結する人が増えています。そのため、からまん棒がないと、仕掛けを巻き取ったときウキはガン玉、またはハリまで落ちてしまいますから、それを防ぐのがからまん棒の一番の役目になります。
この仕掛けを水面に投入すると、ガン玉の重さで仕掛けはゆっくり沈んでいきます。ウキの間を道糸が通り抜け、ウキ止めに達したところで止まります。大きいガン玉を使えば仕掛けは早く沈み、ガン玉が小さいとゆっくり沈みます。いうまでもなく、その場合はガン玉の重量に合わせた浮力を持つウキを使用します。ベテランはノーガン(ガン玉を使わない仕掛け)で、潜る潮を利用して仕掛けを沈めます。食い渋ったときは効果のある釣り方です。
今は「半」遊動の時代です
冒頭で、ウキフカセ釣りの基本は固定、遊動、移動という三種類の仕掛けとしました。ところが、最近になって少し風向きが変わってきています。全遊動という釣り方が人気を集めているからです。この仕掛けはウキ止めがなく、水面から海底近くまで探ることが可能なのです。磯の場合は海底の起伏が激しく、それにともなってグレのタナが変わりやすいという特徴がありますが、最近は特にその傾向が強く、それに対応するものといえるでしょう。対して、堤防はフラットな地形が多く、水深がそれほど深くないのもあってグレのタナの変動はあまり激しくありません。全遊動の出番は少ないとみていいでしょう。
全層釣法、スルスル釣りも似たような釣り方で、仕掛けが沈む速度をコントロールすればマキエと同じように沈んでいくため、同調する時間が長くできるというメリットもあります。
ウキ止めがないのにウキが沈むのかという疑問が湧くかもしれません。しかし、ご心配なく。ウキは間違いなく沈んでいきます。しかも、食い込んだときにウキの抵抗がかかりませせんから、魚の食い込みが非常にいいという特徴もあります。竿先に乗ったときにアワセればほぼ間違いなくハリに掛かっています。この、全遊動と区別するため、かつての遊動仕掛けは「半」を冠せられることになりました。
入門するなら半遊動仕掛けから
グレ釣りの場合、ウキ下の設定は大きな課題といえます。グレがいるところにハリの付いたオキアミを届けても、ウキ下が合ってなければグレは食ってくれません。状況を判断してウキ下を決め、アタリがなければ浅く、または深くすることを繰り返さなければならないのです。その点、全遊動ならその手間は不要です。
ただし、半遊動には必要ないテクニックが必要です。前述したように、全遊動では仕掛けを沈めながら流します。このとき、仕掛けを送りすぎるとハリスは張れず、ウキが先行してしまいます。現代のグレ釣りはハリスを張り、サシエサを先行させることが原則です。といって、ブレーキをかけて張りすぎると今度は仕掛けが沈んでいかなくなります。風や潮、道糸の長さも影響するため、ガン玉サイズの選択を含めて全遊動はかなり高度な技術が要求されます。風が強い、波が高いときこの釣り方は適さないという特徴もあります。
それに引き換え、半遊動はウキ下を決めるという課題はあるものの、ウキはさまざまな情報を伝えてくれます。ハリスは張れているか、サシエサは先行しているかといった目に見えない海中の状況をウキの傾き、沈み具合などから読み取ることができるのです。まずは半遊動でグレ釣りの基本を身につけ、それから全遊動や沈め釣り、1000釣法などに手を広げることをおすすめします。
まとめ
ウキフカセ釣りの大きな魅力のひとつに、ウキが沈む瞬間を目撃できるというのがあります。釣りを始めた当初は、この瞬間が夢にまで出てくることさえ珍しくありません。しかし、その魅力を無視して沈め釣りや全遊動、全層釣法、さらには1000釣法というタナを探る釣り方が次々に登場しています。しかし、よく釣れる、簡単に釣れる、カッコいいからという理由で初心者がとびつくのは危険です。まずは基本をしっかり身につけることが大切です。目の前の1匹よりも、将来の10匹を目標にしましょう。