渓流の女王と言われるヤマメ(山女魚)。
その容姿たるものは、とても美しく、多くの渓流釣りをするアングラーを魅了して来ました。
渓流釣りのターゲットとして、昔から最も人気のある魚で、性格はとても神経質で臆病者。
天敵である人の影を見つけると、直ぐに近くの岩陰に隠れてしまいます。
そのせいで、ヤマメを釣る事は大変難しく、その難しさ故にヤマメ釣りを挫折してしまうアングラーは少なくありません。
私はフライフィッシングをよくしておりますが、その経験上、釣り方のポイントさえ押さえてしまえば、比較的姿を見せてくれる魚であると感じます。
ここでは『渓流でのヤマメ釣り』と言う、少し大きな視点から、渓流釣りに必要な道具やルールを含めて、順を追ってポイントを紹介して行こうと思います。
>>Contents
ヤマメって似た魚もいる様だけどどんな魚?
山のエリアへ旅行に行ったりするとヤマメの塩焼きとかイワナの塩焼きと言うのをよく目にした事があると思います。
ヤマメは日本の河川の上流域に生息する魚です。
主に、ヤマメの住む山岳渓流や里川には、他にもイワナやアマゴなどの渓流魚と呼ばれる魚達が生息していて、お互いに棲み分けています。
河川の上流部に住むヤマメよりも、さらに上流に生息するのがイワナです。
このイワナは、河川の中でも、上流部から源流部に生息し、魚釣りのターゲットとしては、国内では一番高い場所に生息する魚と言う事になりますね。
そして、ヤマメと同じ上流部に生息するのが、アマゴ。
ヤマメとアマゴは外見が瓜二つなんです。
アングラーでもアマゴをヤマメと言っていたり、その逆で、ヤマメをアマゴと言っている場合もあります。
このアマゴとヤマメですが、同じ川で混成している事は、滅多にありません。
一般的な見分け方として、例外はありますが、体に朱点がある方がアマゴで、朱点の無い方がヤマメと言う様に見分けます。
この様に渓流には、ヤマメの他にも、アマゴやイワナ等が生息していますが、ヤマメが釣れる様になれば、イワナやアマゴも釣る事が出来ます。
ヤマメを釣りに行く時に、その川に生息しているのは、ヤマメなのかアマゴなのかを下調べして行くと良いですね!
釣り方のポイントは、どちらもほぼ同じですから!
ヤマメ釣りって、どんな釣り方で釣れるの?
実際のヤマメ釣りには、いろいろな釣法があります。
『フライフィッシング』で釣る
このタックルシステムは、リールに巻いたフライラインと呼ばれているカラフルなラインの先に、ナイロンリーダーをつけて、毛針りを結んで釣る釣り方です。
それと似た釣り方で、『テンカラ』と言うのもあります。
フライラインの代わりに、レベルラインと呼ばれているラインを結び、毛針りを使って釣る釣り方です。
テンカラでは、フライフィッシングとは違い、タックルにリールは使いません。
『ルアー』で釣る
渓流ベイトフィネス(専用リールのこと)が考案され、渓流でのルアー釣りも一大ジャンルとして人気になっています。
トラウト用の小型スプーンや小型ミノーを使い、ベイトタックルで手返し良くポイントを撃って行く釣り方です。
『餌釣り仕掛け』で釣る
長い渓流竿に、道糸・ガン玉・針をつけて、餌には川虫やミミズ、それにぶどう虫と言う、生き餌を付けて釣ります。
釣り方や仕掛け等は色々ありますし、どれが一番釣れると言った事も無いですので、自分に合った釣り方で始めてみましょう。
渓流でのヤマメ釣りに行くのに必要な準備や道具は?
渓流でのヤマメ釣りは、川に立ち込んでの釣りになる場面が多く、足場の悪い所を歩くので、それなりに安全装備をしなければ危険です。
仕掛けや竿等はもちろん持参しますが、その他にも、「これは準備して持って言った方が良い!」と言う物を紹介します。
先ずは、どの釣り方でも同じですが、出来るだけ手ぶらがベストなので、フィッシングベストは必須です。
そして、川の中を歩くので、胸まであるチャストハイウェーダーと、ウェーディングシューズも必須。
万が一の時に備え、十分な水分を持参する事が望まれますので、ペットボトルを入れたりする用にリュックを持参すると良いでしょう。
このリュックは、渓流で足を滑らせて、仰向けに転倒した際に、後頭部や背中を守ってくれるので安全確保の面でも、とても重要です。
これらの物を揃えた上で、自分が準備した釣り具を持って行けば、渓流でのヤマメ釣りをする準備は万全です。
渓流釣りをするにあたっての、最低限のルール
禁漁期などのルールに注意
渓流釣りには当然、ルールやマナーがあります。
ライセンス料の支払いや入渓点、禁漁期と言う時期的なルールもあるので最低限のルールやマナーは覚えて行った方が良いでしょう。
ほとんどの河川は漁業組合が管理していますので、日釣り料金が設定されています。
イワナ、ヤマメ、アマゴと言う渓流魚には、地域によって若干異なりますが、禁漁期(秋から冬にかけては禁漁)も設定されています。
ですので、事前に管轄の漁業組合のHP、または直接電話にて、料金と禁漁期間を確認してから行きましょう!
渓流では先行者が優先
それから、川では、先行者が優先ルールです。
先行者がいた場合で、それより上流に入るときは、先行者の入渓地点から、十分の距離をとって入渓するか、一声掛けて退渓点を確認して、それより上流に入渓するのが最低限のルールです。
下流に入る場合は特に問題はないですが、たまに、ローカルルールの河川もあって、釣り下りがルールの場所もあります。
このローカルルールは、主に外来魚のニジマスをターゲットにしている河川である事が多いですから、不安な場合は近くのアングラーに確認が必要です。
その他のほとんどの渓流釣りの場合は、釣り上がりが基本です。
ヤマメの着いている場所、ポイントを覚える
実際の渓流で、魚のいるポイントを知る事が、魚を釣る上では当たり前に大切な事です。
ヤマメ釣りでは、どんなところを狙って、釣り上がれば良いかと言うのを解説します。
ヤマメは流れが出ているポイントに
比較的速い流れを好むヤマメは、流れに出ている場合が多いです。
ですので、流れの中心と、その脇は当然にしっかり攻めて行きます。
次に、一つの淵の流れが一気に集まる場所。
すなわち、その淵を流れる餌が一気に集まる部分である、淵尻にもいる場合が多いです。
最後は、流れ込みの両脇。
ここはイワナも好きですので、ヤマメ釣りをしていてイワナが釣れたりもします。
時期によって多少変わりますが、主にこの様な所にヤマメは居ますので、一つの淵があったら、手前の淵尻からメインの流れとその両脇の緩い流れ、そして、流れ込みの両脇までを順番に流して行くのが良いです。
流れの中に、ヤマメが隠れるのに良さそうな沈み石があると、更にいる可能性が高いですからそう言う淵を丁寧に狙って行きましょう。
渓流釣りでのコツ、攻略法
ここまで覚えたら、後は渓流に出て、とにかく数をこなす事が、このヤマメ釣りではとても重要です。
ヤマメはとても神経質で、臆病な魚ですから、人の気配に敏感です。
ヤマメ釣りを始めたばかりの時は、このアプローチの感覚が分からず、魚が先に気が付いてしまい、釣りを始めた時には、既に隠れてしまっている、という事が殆どです。
そうなると、当然に釣れません。
釣れないと、当然につまらなくなります。
しかし、釣れなくても続けていると、突然あるタイミングで、アプローチの距離感がつかめて来て、釣れる様になって来ます。
それまで、諦めないで何度も、川に通う事が、この釣りの最大の、攻略法だと私は思います。
感動の最初の一匹に出会いましょう
私が初めてヤマメを釣った時、人の体温でも火傷をしてしまう程繊細な肌に触れて良いのかも分からず、そのまま、ランディングネットの中で、しばらく泳ぐ美しいヤマメを、ただ見つめるしか出来ませんでした。
見つめながら、感激で体が震えているの、を釣りという中で、初めて感じました。
みなさんも、釣れた時に、渓流の女王と呼ばれるヤマメの美しさの意味がわかると思います。
渓流の女王ヤマメを、実際に釣って、皆さんの目で見て感じてください。ヤマメ釣りにハマる事間違いなし!